ログインの注意
※サイトのID、パスワードは半角英数で入力してください。
 

2025.08.18 専門職学位課程 就職 / 実績 / 活躍

中嶋章浩さん(専門職学位課程修了生)が調理技術教育学会の第6回学術大会にて口頭発表を行いました。

 

【タイトル】 発達障害のある学生に対する調理実習における学習支援に関する質的研究

 

【概要】
本研究は、自閉症スペクトラム症(ASD)のある学生Yに対する調理実習における学習支援の効果を質的に検討したものである。Yは調理工程の理解に困難を示し、実習ノートを頻繁に参照する傾向があった。2年次より授業冒頭に料理写真を提示する支援を導入し、アンケートと半構造化インタビューを通じてSCAT分析を実施。その結果、写真提示が「見通しのある状況」を生み出し、工程理解の向上に寄与することが示唆された。ASDの特性に即した支援が、実習への適応と学習効果を高める可能性を示す。

 

大会概要はちらよりご覧ください。

 

2025.08.18 専門職学位課程 就職 / 実績 / 活躍

平田京子さん(専門職学位課程修了生)が一般社団法人日本看護学校協議会学会「2025年度地域・在宅で活躍する看護師、それを支える看護教育」にてポスター発表を行いました。

 

【タイトル】地域に貢献する看護師育成カリキュラムの課題と実践 第一報 ー臨地実習を通して対象地域を理解するためにー


【概要】
2022
年度から施行された保健師助産師看護師指定規則(以下、新カリキュラム)では、専門分野の「在宅看護論」が「地域・在宅看護論」に位置付けられ、単位数は6単位となった。新カリキュラムでは、地域で暮らす人々の理解とそこで行われる看護について学ぶことやコミュニケーション能力を強化していくことが求められている。自校においては、専門分野の「地域・在宅看護論」を学ぶ前に基礎分野に『地域と暮らしの演習』1単位30時間を新たに新設した。その科目の中で、学生達は、自己の居住地調査やボランティア活動に出る。新設科目での学びを学生たちが、臨地実習において、対象との関わりに、どの様に活かしていたのかを明らかにするために研究に取り組んだ。基礎看護学実習後に行ったアンケート調査にて、80%以上の学生が、対象とのコミュニケーションを図るに辺り、当該科目での学びを活かしていたことが明らかとなった。その中で、学生たちは、受け持ち患者の居住地域の状況や生活環境について関心があり、対象の退院後の生活に関しても思いを馳せていることが分かった。これらを通し学生たちは、患者の居住する地域社会の実情に関心があり、主体的に学びを活かし、実習においては、患者理解に繋がっていることが明らかとなった。

 

当日プログラムについてはこちらよりご覧ください。

 

2025.08.16  

【訃報】大隅心平教授(共生科学部・教育実践研究科)の逝去について

 

星槎大学 共生科学部 大学院 教育実践研究科 教授の
大隅心平(おおすみ しんぺい)先生が2025815日に亡くなられました。
享年74歳でした。

大隅先生は2017年教育実践研究科開設時より、専任教員として
学校経営・学級運営に関する科目のご担当のほか、入試委員長等を務められ
大変熱心に教育に関わる大学生、大学院生の指導に取り組まれていました。

星槎大学の教育・研究活動の発展に大変なご尽力をいただき
ここに生前のご功績に感謝するとともに、心より哀悼の意を表します。

以下のフォームにて、故人へのお悔やみのメッセージを募り、ご遺族へお伝えしたいと思います。
メッセージフォーム

受付期間:2025816日(土)~2025916日(火) 
 

2025.08.13 修士課程 就職 / 実績 / 活躍

大澤理恵さん(修士課程修了生)が公益財団法人 明治安田こころの健康財団2024年度研究助成成果報告会にて口頭発表を行いました。

 

【タイトル】 里子の受け入れが養育家庭の実子に与えた長期的影響―実子の家族観や社会観をどう変えたか―


【概要】
本研究の目的は、里子の受け入れが養育家庭の実子に与える長期的影響を、16歳以上の実子を対象とするインタビュー調査によって明らかにすることである。調査の結果からは、社会観については、実子にとって、現代社会の家族像には窮屈さがあり、多様な家族のあり方の一つである里親家庭が社会から十分に承認されず、理解されていない状況にあると感じていることが明らかになった。本研究結果から、改めて、里親は実子を家族という共同体の一員としてみるのではなく、「かけがえのない個」として尊重することの重要性を強調したい。

 

2025.08.13 専門職学位課程 就職 / 実績 / 活躍

松山綾子さん(専門職学位課程修了生)が「OMEP(世界幼児教育・保育機構)202577th World Assembly and Conference」にて口頭発表を行いました。

 

【タイトル】Why do children like ghosts? A simula[on of the terrifyingexperience based on Dont Wantto Go To Bed by Keiko Sena
(
邦題:なぜ子どもはお化けが好きなのか? ~恐怖体験とせなけいこの「ねないこだれだ」をもとに~)

 

【概要】
恐怖はかつて、生命の危機回避や生存の危険予測・判断する「認知システム」の一部として考えられていた(戸田1992)。しかし現代はホラー映画を見たり、怪談を聞いたりといった行動を通じて、人間が積極的に恐怖を楽しんでいる側面についても報告されている。
プリンツは「恐怖は基本感情ではなく「パニックと不安」を含む高次の感情カテゴリーである」と述べている(2004)。また、戸山田は恐怖から生じる感覚や感情こそが快感を与えるのだと説明する(2016年)。戸山田は、また恐怖がもたらす快感について「情動感覚そのものが一般的であるため、恐怖であると同時に快い興奮である可能性がある」とも述べている。このことから、「恐怖は本質的に快楽的である
」とも考えることができるため、現代における恐怖体験は冒険心や好奇心を刺激の一種であると考えられる。
このように恐怖は生存本能も刺激する一方、せなはおばけが登場する絵本「ねないこだれだ」について「おばけは怖いと同時に子どもたちに大変大人気がある」と述べている。以上のことから「ねないこだれだ」がベストセラーとなっているのは、恐怖の疑似体験が関与していると考えられる。

OMEP(世界幼児教育・保育機構)202577th World Assembly and Conferenceについては、こちらよりご覧ください。

当日プログラムについてはこちらよりご覧ください。(p85に松山綾子さんの記載があります。)