ログインの注意
※サイトのID、パスワードは半角英数で入力してください。
 

2025年11月15・16日(土日) 星槎箱根フェスティバル2025開催のお知らせ

2025111516日(土日) 星槎箱根フェスティバル2025開催のお知らせ

今年も本学の箱根キャンパスで、第11回となる【星槎箱根フェスティバル】を開催いたします!
今年度は、異なる文化や世代が出会い、地域と共に新たな絆を育む場を目指して開催いたします。
また、今回もFMヨコハマキャラバンIN箱根を同時開催し、公開収録やアーティストライブなども予定しております。
事前のお申し込みは不要、どなたでも入場いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!

 

東京2025世界陸上を題材とした公開シンポジウム開催

東京2025世界陸上を題材とした公開シンポジウム開催

星槎大学は、湖山医療福祉グループの協賛により

星槎大学公開シンポジウム スポーツが創る共生社会
教育的レガシーの進化~「東京2025世界陸上」を題材に~

を以下の日時にて開催いたします。
どなたも無料でご参加頂けますので、ぜひご覧ください。

日時 20251024日 18:0019:00
会場 東京都中央区銀座7-4-12 銀座メディカルビル
またはオンライン(ZOOM
参加費 無料

詳細・お申込みはこちら

東京2025世界陸上を題材とした公開シンポジウム開催.pdf
 

2026年4月より、玉野総合医療専門学校との教育連携が開始

20264月より、玉野総合医療専門学校との教育連携が開始

星槎大学(学校法人国際学園)と玉野総合医療専門学校(学校法人加計学園)はこのたび、お互いの伝統と教学理念を尊重しつつ平等互恵の立場で、教育連携協定を締結することに合意いたしました。

 

本協定は、玉野総合医療専門学校 理学療法学科・作業療法学科に在籍する学生が星槎大学共生科学部通信制課程に入学し、在学中から学士や教員免許状取得を目指すことを可能にするものです。在学中から併修することで、専門学校卒業後に大学へ編入学する場合と比べ、学修・費用の負担を分散できることが大きなメリットです。

この教育連携の特長は、専門学校と大学のカリキュラムを同時に履修し、学びやすい学費で効率的に学士号等を取得できることであり、専門学校の学生にとって将来のキャリアアップや選択肢の拡大が期待できます。

 

玉野総合医療専門学校は、高度専門士の称号取得や、全学科で複数の資格を目指せる充実したカリキュラムを整え、医療・福祉分野で即戦力として活躍できる人材を育成しています。専門教育で培った知識と技術に加え、星槎大学共生科学部において共生社会やダイバーシティについて知り、年代も住まいも職業も異なる多様な学生とのスクーリングを通した学びを経験することで、幅広い視野と実践力を兼ね備えた人材の育成に寄与します。

 

■ 通信制⼤学と通学の場を持つ大学との連携が増加

星槎⼤学では、2004年の開学以来通信制⼤学の強みを活かした学びの提供に取り組み、他の学校との連携についても積極的に推進してきました。企業との連携、地域との連携のほか、今回のように、他の学校に通いながら、星槎⼤学において⼤学卒業資格や免許状取得を⽬指すニーズは年々⾼まっており、日本国内の教育連携校において、数多くの学生が星槎⼤学で学んでいます。今後、連携先のニーズに寄り添う履修モデルや科目の提供を推進して参ります。

<教育機関との連携に関する情報はこちら>
https://seisa.ac.jp/relation/educational-institution/

 

朝日新聞夕刊「アスリート→体育教師『第二の人生』へ挑む」

朝日新聞夕刊「アスリート体育教師『第二の人生』へ挑む」に本学が掲載されました

2025911日夕刊1面と朝日新聞デジタル版に本学の取り組みが掲載されました。

アスリートが本学の教職課程にて保健体育の教員免許を目指す様子が紹介され、
沖縄県の公務員濱崎達規さん、沖縄県の興南高校教員である島袋洋奨さんのインタビューが取り上げられています。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S16300520.html
外部のサイトが開きます

星槎大学では、アスリートのセカンドキャリアを教員免許の取得を通して応援しています。
修業年限にとらわれず、ご自身のペースで学び進めるアスリート達が多く在籍しています。

 

在学生の川上翔平選手が体操全日本シニア選手権で個人総合で優勝

在学生の川上翔平選手が体操全日本シニア選手権で個人総合で優勝

96日、体操の全日本シニア選手権が東京都八王子市のエスフォルタアリーナ八王子で行われ、男子の個人総合において、川上翔平選手(徳洲会体操クラブ)が優勝しました。

また、種目別メダリスト選手権 男子あん馬では本学卒業生である石澤大翔選手(徳洲会体操クラブ)が優勝しています。

トップアスリートとしての活動を継続しながら通信制大学の学びを進めている選手達を、星槎大学教職員一同応援しております。
 

人材開発助成金を活用した講座 企業との連携を促進します

人材開発助成金を活用した講座 企業との連携を促進します

星槎大学では、大学と企業との連携・地域への貢献を促進するため、
以下のような取り組みを積極的に募ってまいります。

星槎大学が研修を行い、企業側の負担を人材開発助成金にて補うことで
利用しやすくする取り組みです。

まずは、以下の2つの講座を準備していますが、今後より幅広い星槎大学が持つ専門性を発信するべく講座を広げて参ります。

・障害児保育に関する講座
・デジタルマーケティングに関する講座

詳細はこちら(大学院Webサイトへリンクします)

自社の研修体制について検討をされている企業の皆様のご相談を承りますので
星槎大学大学院 info_gr@seisa.ac.jp までお気軽にご連絡ください。

 

9/1 NHKニュースウォッチ9(NHK総合)

9/1 NHKニュースウォッチ9(NHK総合)にて本学卒業生佐藤正樹選手が特集されました。

202591日 NHKニュースウォッチ9(NHK総合)にて本学卒業生である佐藤正樹選手が取り上げられました。

「柔道 佐藤正樹 家族の支えで金メダルへ」

東京デフリンピック2025において、金メダルが期待されること、
またそれを支えるご家族とのきずなについて
子ども達へ伝えたいことなどについてインタビューに答えています。

11月に開幕する東京2025デフリンピックに向けて、教職員一同応援してまいります。

 

タウンニュース高津区版に大原はじめさんの記事

タウンニュース高津区版に大原はじめさんの記事「視覚障害者にプロレスを」が掲載されました。

2025829日 タウンニュース高津区版に、本学在学中の大原はじめさんの記事が掲載されました。

高津区在住大原はじめ選手
視覚障害者に「プロレス」を 「共生」の観戦招待、今年も
https://www.townnews.co.jp/0202/2025/08/29/799808.html
タウンニュース高津区版に移動します。

本学で学んだ共生の考えを、ご自身の活動に活かし、
視覚障害者がプロレスを楽しめるよう、専用の音声中継を準備することを、継続して取り組まれています。

 

 

朝日新聞にて在学生の大原はじめさんの教育実習の様子が紹介されました

朝日新聞にて在学生の大原はじめさんの教育実習の様子が紹介されました。

2025828日 朝日新聞連載 #withyou にて
本学で教育実習を行った大原はじめさん(プロレスリング・ノア所属)の記事が公開されました。

教育実習生は現役プロレスラー 中卒から40代で教員をめざす理由
https://www.asahi.com/articles/AST8V2D0JT8VUTIL01MM.html
朝日新聞のサイトに移行します

大原はじめさんは、教育実習を行った星槎高校(神奈川県横浜市)のほか、
星槎国際高校や星槎学園でもご自身の経験と試合観戦を題材に、特別講義を実施しています。
星槎大学では、社会人から教員を目指す皆様を応援しております。

 

8/25 ティージ祭 開催報告

2025825日(月)星槎箱根キャンパスにて、ティージ祭が開催されました。
社会福祉法人 箱根町社会福祉協議会と星槎大学の共催にて実現しています。

このイベントでは、
箱根町に暮らす約50名のネパールの方々が、故郷のお祭りを再現し
交流やネパール料理を楽しみました。

星槎大学からは坂田学長補佐が参加し、共に踊りました。

ティージ祭8.25.pdf
 

静岡新聞 特集「しずスポ」

岡新聞 特集「しずスポ」に本学学生の佐藤正樹さんが紹介されました。

2025年8月21日 静岡新聞 特集 「しずスポ」にて、
本学に科目等履修生として在学中の佐藤正樹さんが紹介されています。

”聞こえない”子ども達のヒーローに
粘り強さを武器に、デフリンピック「金」に挑む
静岡新聞デジタル版はこちら

2025年11月に開催される東京2025デフリンピックにむけて、佐藤正樹選手のご活躍を
大学教職員一同、応援しています。

 

2025/09/27 (土) オンライン講座

「発達障がいのある方のライフステージ〜子ども期から老年期まで〜」星槎大学附属エクステンションセンター講座開催

オンライン(Zoom

星槎大学附属エクステンションセンターからオンライン講座のお知らせです。
2025
927()に「発達障がいのある方のライフステージ〜子ども期から老年期まで〜」をテーマにオンライン講座を開催いたします。

講  師:平 雅夫(星槎大学共生科学部教授)

開催日時:2025927()15:3017:00

開催方法:オンライン(Web会議アプリZoomで実施)

申込期限:926()

対  象:どなたでも参加可能です(中高生の参加も大歓迎です)

受 講 料:無料

申込フォーム:

https://forms.gle/xJcx1i3Gsqm5KBJe9

 

イベント

【8/25】星槎箱根キャンパスで、ネパールのティージ祭(Teej Festival)開催

星槎大学は、以下の通りネパールのティージ祭を開催いたします。

【日時】2025年8月25日 12:00~21:00

【場所】星槎大学箱根キャンパス(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817−255)

どなたもご参加頂けます。ぜひネパールの美味しい食べ物や踊りを楽しみ、一緒に夏のひと時を共に過ごしましょう。

星槎箱根キャンパスでは、これまでも箱根町に暮らす海外国籍の方々の交流場所を提供し、また無料の「にほんごカフェ」を毎週実施しており、生活に必要な日本語の修得を支援しています。さらに、町内にある公立小学校に通う海外にルーツを持つ子供たちの日本語トレーニングについても協力を行ってきました。仕事や家族の都合で箱根町に暮らすネパールの方々が、故郷を思い夏にティージ祭を開催したいという思いに答え、昨年に続き今年も本イベントを実施します。

ティージ祭り(Teej Festival)について

ティージ祭りは、ネパールのヒンドゥー教徒の女性たちが主に祝う夏の伝統行事です。健康と家族の幸福、特に夫の長寿や家庭円満を祈って行われます。赤い衣装や美しいサリーで着飾り、歌や踊りを楽しむのが特徴です。祭りの日は断食を行う女性も多く、仲間や家族と集まって踊りやごちそうを楽しみます。華やかな衣装、賑やかな歌と踊り、そして温かい交流が魅力の文化行事です。

२०२५ अगस्ट २५, दिउँसो १२:०० देखि राति ९:०० सम्म
स्थान: सेइसा विश्वविद्यालय, हाकोने क्याम्पस
(कानागावा प्रान्त, अशिगाराशितागुन, हाकोनेमाचि, सेन्गोकुहारा ८१७-२५५)

नेपालको तीज पर्व आयोजना हुने छ!
जो कोही पनि सहभागी हुन सक्नुहुन्छ। स्वादिष्ट नेपाली खाना र नाचगानको मजा लिनुहोस्, र हामीसँगै यो गर्मीको मधुर क्षण बिताऔं।

सेइसा हाकोने क्याम्पस ले हाकोनेमाचिमा बसोबास गर्ने विदेशी नागरिकहरूको लागि भेटघाट स्थल प्रदान गर्दै आएको छ। साथै, निःशुल्क “जापानी भाषा क्याफे” सञ्चालन गरेर दैनन्दिन जीवनमा आवश्यक जापानी भाषा सिक्न सहयोग गर्दै आएको छ। यसका साथै, नगर भित्रको सार्वजनिक प्राथमिक विद्यालयमा अध्ययन गर्ने विदेशी मूलका बालबालिकाहरूलाई जापानी भाषा तालिममा पनि सहयोग गर्दै आएको छ।

हाम्रो हाकोनेमाचिमा बसोबास गर्ने नेपाली साथीहरूले आफ्ना घर र संस्कृतिको सम्झना गर्दै गर्मीमा तीज पर्व आयोजना गर्ने इच्छा व्यक्त गर्नुभएको थियो। त्यसको प्रत्युत्तरस्वरूप, गत वर्षजस्तै यो वर्ष पनि हामीले यो कार्यक्रम आयोजना गरेका छौं।

तीज पर्व (Teej Festival) के हो?
तीज पर्व नेपालका हिन्दू महिला मुख्य रूपमा मनाउने गर्मीको परम्परागत चाड हो। यसमा स्वास्थ्य र परिवारको सुख, विशेष गरी पतिको दीर्घायु र पारिवारिक सद्भावको लागि प्रार्थना गरिन्छ। महिलाहरू रातो पोशाक वा सुन्दर सारी लगाएर सजिन्छन्, गीत गाउछन् र नाच्छन्।
यो दिन धेरै महिलाहरूले व्रत बस्छन् र परिवार तथा साथीहरूसँग भेला भई नाचगान र भोजको आनन्द लिन्छन्।
रमाइलो पोशाक, उत्साहपूर्ण गीत र नृत्य, र आत्मीय भेटघाट यस पर्वको विशेषता हो।



 

プレスリリース

パルシステム神奈川と包括連携協定 みんなで働く社会を“当たり前”に

支援の専門性向上と就労継続へ

生活協同組合パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区新横浜、理事長:藤田順子)と学校法人国際学園星槎(せいさ)大学(横浜市青葉区さつきが丘、西村哲雄学長)はこのたび、障害者雇用推進に関する包括的連携協定を締結しました。障害者雇用が拡大するなか、支援担当者の専門性を向上させ就労継続につなげるため教育・研修などで連携します。

負担なく長期に働ける職場づくり

協定締結により開始するのは、パルシステム神奈川の障害者雇用の際に支援を担当する職員へのメンタルケアなど、星槎大学での相談受け入れや教育、研修の実施です。

多様性を尊重し一人ひとりに合わせた学習環境を提供する星槎大学が、特別支援教育などのノウハウを生かしパルシステム神奈川の職員への教育、研修の機会を設けます。両組織の県内地域連携の実績により、実現した協定です。

協定締結に当たり星槎大学の西永堅副学長は「共生社会に資する学びを通し、社会貢献できることを嬉しく思います。障害者の法定雇用率の数値目標に留まらず、誰もが地域社会に参加して貢献できる社会づくりを目指します」とあいさつしました。

パルシステム神奈川の藤田理事長は「今回の包括協定により職員が学び、自信を持って障害のある人に接することで、安心して働ける職場づくりが推進されます。障害のある人も地域のなかで生きる社会の一員として力を貸し合い、2030年ビジョンに掲げる『誰もが認めあい、ともにいきる地域づくり』を推進します」と今後の活動への期待を述べました。

藤田理事長(写真右)と西永副学長(写真左)

パルシステム神奈川では現在、配送センターの倉庫業務や子会社が運営する就労継続支援B型事業所「ハートコープ湘南」などで、21人の障害者が活躍しています。それぞれの特性に合わせて業務を担当してもらうためには、支援者の理解と専門性が欠かせません。

専門知識や経験が少ない職員は、支援の責任に精神的負担を感じる場合もあります。障害がある職員にとっても、適切な支援を受けることで長く働き続けられることが期待されます。

障害者雇用促進に関する包括的連携に関する協定概要

【目的】パルシステム神奈川の障害者雇用に関する支援及び雇用促進・活躍を目指し、障害者雇用支援者専門性の向上と雇用定着に資すること

【連携事項】

(1) 障害者雇用支援者の専門性向上に資する教育、研修

(2) 従業員の継続的な就労とさらなる活躍に資する教育、研修

(3) その他、本協定の目的達成のために必要な事項

今年度予定される合計20時間の研修プログラムは、福祉専攻の平雅夫教授が担当し、専門性の向上と雇用定着に取り組みます。

星槎大学は、企業との連携を通して、共生社会、みんなの得意で社会をつくることの実現に資する活動を今後も継続して行って参ります。